今回はカメラ業界で圧倒的な存在感を放つソニーを紹介してきます。
キャノン、ニコンという2大カメラメーカーを除けば、今一番ユーザーを獲得しているメーカーなのではないでしょうか。
ソニーのカメラというジャンルにおける特徴とラインナップ、おすすめの純正レンズを出来るだけカメラの専門用語を使わずに説明していきます。
スポンサーリンク
この記事の目次
ソニーの特徴
ソニーは自社でイメージセンサーと言われる映像素子を生産していて、このシェアがソニーは世界一です。
最近では自動車の自動ブレーキ技術にもカメラが搭載されているので、そちらの分野での供給も期待されています。
このイメージセンサーを自社で大量に生産しているので最先端技術をカメラに惜しみなく投入しています。
なのでカメラの基本性能がとても高く、他のメーカーと差別化を図っています。
高画質重視のα7シリーズ
他のメーカーのミラーレス一眼より一回り大きいイメージセンサーを使っているのがα7シリーズです。
センサーが大きいにも関わらず同じ大きさのセンサーを積んでいる一眼レフより圧倒的に小型で人気を得ています。
著名な写真家さんだけで無く、動画を撮る映像クリエイターさんも多数使われていて、とても評価の高いシリーズです。
カメラの性能と大きさのバランスからエントリー機種や一眼レフから乗り換える人やサブのカメラとして購入される方が多いですね。
ミラーレス一眼の最上位機種ですが、防塵・防滴仕様ではありませんので注意が必要です。
それ以外のα4ケタシリーズ
α7シリーズよりも小さいイメージセンサーを積んでいるので比較すると画質は劣りますが(個人的には十分過ぎますが)、その分動いている被写体を捉える性能や連写性能などが高いので写真を撮る事をカメラ任せにしたい方におすすめです。
さらに小型・軽量で言うことなし。
製品サイクルが早い
ミラーレス一眼全般に言えますが、発展途上の分野なので性能がアップした新しい製品を出すのが早いのですが、その中でも特にソニーは製品サイクルが早いです。
発売日に買っても一年で自分の持っているカメラの新製品がでたらちょっと悲しいですよね。
そのかわり新製品が出たとしても、値段があまり下落せずに販売を継続する機種が多いので、そこは購入した人にとっては嬉しいですよね。
見た目ほとんど同じ
細かい部分は違えど、シリーズが同じならカメラオタク以外には新しい機種も一つ前の機種もパッと見ほとんど同じに見えます。
おかげでいつでも最新機種に見えますから、ソニーのどのシリーズを買うか決めたら見た目で選ぶ必要が無いのでシンプルです。
USBで電池の充電が出来る
ミラーレス一眼って一眼レフより電池の持ちがかなり悪いです。
そのかわりソニーではモバイルバッテリーなどからカメラを充電する事が可能です。
この機能って他のメーカーだと意外に搭載されてない事が多いのですが、ソニーの最近の機種なら全てに搭載されています。
ただ、撮影中は基本充電出来ないので移動中などにモバイルバッテリーに繋いでカメラに充電する事になります。
現行カメラのラインナップ
今回も値段と性能順にカメラを紹介していきます。
α9
突如登場した、一眼レフのフラッグシップ機(オリンピックなどスポーツ撮影で使うような高性能機)を置き去りにする性能を誇るカメラ。
ミラーレスで弱点と言われていた部分をほぼ全てカバーしています。
これからのカメラの歴史はこのα9が発売される以前と、α9が発売された以降で語られる事になるような、それぐらい革命的なカメラです。
α7RⅡ / α7R
他のα7シリーズと比較して画素数が多く、特に風景写真などを撮っていて写真を印刷する時に大きく引き伸ばす人に向いてます。
暗い場所での撮影も問題なくできますが、画素数が多い分ちょっとのカメラのブレ(シャッターの振動ですら)も写真に影響が出るので注意が必要です。
比較するとα7RⅡならボディに手振れ補正が付いているので安心ですし、サイレント(体感的にはほぼ無音)撮影にも対応しているので子どもの発表会でも効果を発揮します。
さらに4K動画にも対応しています。
どちらにせよカメラ上級者向けのカメラです。
α7SⅡ / α7S
他のα7シリーズと比較して動画撮影や暗い場所での撮影に特化したカメラです。
単純に画素数は少ないですが、正直、画素数が多い=絶対的な正義ではありません。
必要ない知識なので説明は省きます。
どうしても知りたい方は「画素数 メリット」等でググってみて下さい。
私たち素人にはこの画素数でも必要十分です。
それよりも画素数が少ないメリットを生かしたカメラがα7SⅡ / α7Sです。
プロの写真家さんもα7RⅡとα7SⅡの二台体制で使い分けている方も居ますね。
α7SⅡとα7Sと比較してどちらも4Kに対応していますし、画質に大きな差を感じません。また、どちらもサイレント撮影が可能です。
値段や手振れ補正の有り無し、オートフォーカスの性能で選んでも良いと思います。
ただこちらも完全にカメラ上級者向けのカメラです。
α7Ⅱ / α7
この辺りから私たちでも性能的にも値段的にもまだ手が届くカメラになってきます。
作品を作る事を強く意識されている方には良いかもしれませんが、子育て世代にはあまりおすすめではないです。
子どもを捉えるには連写性能があまり良くないので少しつらいかと。
同じ予算なら後述のカメラにレンズを一つでも多く購入した方が写真を撮るのが楽しめるはず。
ただどうしてもα7シリーズが良いって人はα7Ⅱをおすすめします。
やはり手振れ補正がカメラに付いている方が良いですし、そこまで値段の差もありませんので。
ちなみに巷では昔製造されたオールドレンズを今のカメラに装着して撮影して楽しむのが流行っています。
昔のフィルムカメラとα7のイメージセンサーの大きさが同じであること、オートフォーカスが使えない昔のレンズでも手動でピントが合わせやすい機能が付いているので、オールドレンズを楽しむのに最適なカメラとして注目されています。
α6500
もう性能・機能てんこ盛りのカメラ。
4K撮影、スローモーション撮影、手振れ補正、連写性能、タッチパネル搭載と言うことなし。
オートフォーカスも早いのでストレスは全く無いといっていいでしょう。
α6300
α6500と比較して手振れ補正やスローモーション撮影を無くして、液晶をタッチできないカメラと思っていれば間違いないです。
あんまり動画を撮ったりする機会も少ない様なら予算的にもα6300で充分です。
α6000
正直α6000でも相当すごい性能なので、予算が厳しい子育てパパの最初のカメラにいいかも。
連写性能が高いので確実に子供を捉えてくれるのでカメラ任せに出来ますよ。
4K動画やサイレント撮影は搭載されておらず、オートフォーカス性能では上の2つのカメラには少し劣りますが、このカメラで全く問題ありません。
α5100
このカメラだけ液晶ファインダーがありませんが、自撮りも出来ますし、液晶もタッチ式なので機械が苦手な方でも簡単に扱う事が出来ます。
どちらかと言えば手軽かつ直観的にカメラを操作したい方向きのカメラですね。
スポンサーリンク
おすすめレンズ
イメージセンサーの大きさでレンズが変わってきますので、α7シリーズとα7シリーズ以外のα4桁機で分けて紹介していきます。ちなみにレンズの名前が「FE」ならどのカメラにも装着可能で、「E」ですとα7シリーズには装着できませんので注意して下さいね。
※どうしてもFEレンズは高価になりますが、ご了承下さい。
α7シリーズ
Sonnar T* FE 55mm F1.8
カール・ツァイスというドイツの名門レンズのライセンスを取得してソニーで生産しているレンズで、カメラにハマると一度は聞く様になる名前です。
このレンズは「神レンズ」と名高いレンズでなかなかいいお値段しますが、ほぼ同じ焦点距離でコスパの高い FE 50mm F1.8というレンズや接写の出来るFE 50mm F2.8 Macroというレンズもあります。
ただせっかく良いカメラを買うなら「YOU、いいレンズも買っちゃいなよ」となると思います。
私もよく試写していて、対象の被写体にもう少し寄れたら最高ですが、画質もかなりシャープでとても大きな背景ボケも楽しめますよ。
Sonnar T* FE 35mm F2.8
よりコンパクトで被写体に寄れるレンズなら断然こちら。
上述したレンズより小さくて軽いにも関わらず画質はキレイです。
普段はこのレンズを付けっぱなしにしていれば何でも撮れますね。
α4ケタシリーズ
E 50mm F1.8 OSS
すこし望遠になりますが、一眼らしい背景ボケを楽しみたいならこちらのレンズ。
値段もリーズナブルでキットレンズからの1本ならこちらが良いですね。
E16mm F2.8
とにかく薄くて軽量のいわゆるパンケーキレンズと言われるレンズです。
同じ種類のレンズで E 20mm F2.8 と言うレンズもありますが、こちらの方が値段がリーズナブル(中古ならさらに安い)のでこだわりがなければこちらで良いでしょう。
スポンサーリンク
ほぼしゅふブロガー的まとめ
ソニーは他のメーカーと違って、ミラーレス一眼でセンサーサイズの違うカメラを揃えているので、仮にα6500を買ってもα7シリーズが欲しくなると言う誘惑が待っています(笑)
あとこれは個人的な意見ですが、ソニーは性能や機能がすごいので他のメーカーと比べて「カメラ」というより「家電」とか「ガジェット」に近い印象を受けます。
また、最近はスマホの影響でカメラが売れないからか、高機能、高価格で高利益を目指しているので、販売台数だけを追い求めないのでブランドイメージも良いですね。