寒さのピークは越えたような気がしてる今日この頃。いや、まだ寒いんですけどね。
雪降ったらストロボ持って写真撮ろうかな、という気持ちになってきたのは大きい。
それでは今週もいってみましょう!
今週の気になった記事やニュース
CP+に向けてメーカー各社、新製品を続々と発表した1週間でした。
EOS RPが正式に発表されました。
フルサイズにも関わらず小型で低価格。
これ、売れるんじゃないでしょうか。
一眼レフの6DMarkⅡも安くなってますが、将来性を考えると断然RPが売れるんだろうなぁ。
今年中に大三元レンズも揃えるよ!というのもすごい。
万全を期して来年オリンピックに合わせてミラーレスでプロ用カメラと超望遠レンズ(RF200-400mm F4とか)を投入する気かな。
ニコンも負けじと4月に標準大三元を発売予定です。

そしてニコンのミラーレスも瞳AFに対応。
もうこれからはファームウェアアップデートで無料で機能を追加・強化する時代なんでしょう。
生き残りに必死でユーザーとしては嬉しい限りですね。
えっ、EIZOのカラーマネージメントモニターが5万円とか安すぎませんか…?
PEN Fが販売終了みたいですね。
新品が欲しい人は今が最後のチャンスかも。
この大きさでフルサイズ換算24-400mmをカバーするレンズって…
旅行に持ち出すならこれ1本で良さそう。
本音と建前というか…企業は色々あるよね。
今週の富士フイルムまとめ
今週は富士フイルムも新製品ラッシュ。
X-T30がX-T20から2年の時を経て登場。
レンズと同時購入で20,000円キャッシュバックまで始める気合いの入れようです。
私も正直発表されるまで1mmも買う気なかったんですけど、良い意味で裏切られました。ほしい。
余談ですが噂になっていたダークグレイ(正式にはチャコールシルバー)は海外限定発売のようです。
もしかしたら販売が鈍ってきた時に発売するかも知れませんね。
X-T30と同時にXF16mm F2.8 R WRも登場。
私の場合、XF16-55mm F2.8 を持っているので買いずらいですが、コンパクトな広角単焦点レンズが14mm、16mm、18mmと選べるようになったのは魅力的。

話題にならないけど防水コンデジXP140も発売。
撮影可能水深が伸びたり耐衝撃高度が若干伸びてタフネス性能が若干上がったのは評価出来ますね。

My Favorite Story
ピントはほぼ合うって前提で構図と被写体に集中するのって楽しいかも知れませんね。
このレンズは本当に楽しい。
富士フイルムで使った記事を今週書いたのでついでに読んでいってほしい(宣伝)
私はかなり自己中なので自分の機嫌は自分で取らなきゃなぁ…って日々思ってるタイプですが、こういう考え方も素敵ですね。
X-H1もXF16-55mmも安すぎませんかね…。
特に今のカメラに対する無自覚の期待値インフレはすごいものがあるなと感じてます。
ピンぼけ写真を撮った時にカメラのせいにするのか自分のせいにするのかって大事なんじゃないかと。
今こそ視線入力AFが望まれます(違う)
この記事読んだあとにダカフェ日記更新されてないかチェックした人多いんじゃないかな(私はしました)
ほぼしゅふ的まとめ
最近、色々なカメラやレンズを試してみようかな~と思っています。
富士フイルムはもちろん、ソニー、キヤノン、オリンパス、パナソニック…。
X-Pro2に全く不満はないんですけど、なんかこう原点に立ち返りたいというか再発見したいといいますか。
暖かくなって写欲が戻ったら頑張ります。
それではまた来週!